介護士ゆずの日記

50代 バツイチ介護士 

移住 はじめの一歩

先日、不動産屋へ行き、家を売る準備を始めました

 

高齢になると、家を借りれなくなると思いこんで買ったマンション

私がいなくなっても、子供の誰かが住めるし、と思っていたのに、

みんなこの地を出てしまいました

人生って予定どおりにいかないですよね

 

今日は家の中を見てもらいました。もっと綺麗にしておけばよかったと思いつつ

 

「やっぱ綺麗にしてますね。この前お会いした時、あの人は絶対家を綺麗にしてるって言ってたんですよ」と言ってくれて、お世辞でもめっちゃうれしかったです

 

高く売りたいけど、そもそもこんな不景気で物価高の世の中で売れるか不安もあるし、ローン残るのも困るし、ミニマリストになるべく、物もだいぶ減らしたので、ワンルームあれば十分だし

 

明るい未来を想像してがんばります

実際がんばるのは不動産屋さんだけども

 

良いご縁がありますように

 

 

 

 

 

 

 

読書記録「手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙」喜多川泰

昨日読み終えた本。

 

前回読んだ運転者がよかったので、また喜多川さんの本を選んでみました。

 

最後またほっこり、でした。

私は高卒で、そのころは就職難などなくて、就活に苦労はしなかったのですが、息子を見てたらこっちが苦しくなってしまって。

 

でも。

大会社に入社することだけが就活の成功じゃない。

 

そして。

失敗した人は才能を理由に挙げる。僕には才能がなかったから、失敗したんだと。

 

成功した人は情熱を理由に挙げる。才能があったからではありません。ただ、それに興味があって、情熱を持ってやり続けたからです、と。

 

これなら自分にできるかも。成功するかも。ではなく、自分のやりたいことがこれだった、と言えるものに情熱を注げるか。

 

私の今やりたいことって何だろうと、本を読んでからずっと考えてます。

読書記録 「運転者 未来を変える過去からの使者」 喜多川泰 

 昨日読み終えた本 喜多川泰の、運転者 未来を変える過去からの使者。

 

最近はkindleタブレットで読書してます。

ほんと便利で手放せない。

 

喜多川さんの本は初でした。読んでて印象に残ったのが

上機嫌でいることで、自分の人生を変える運気を掴むアンテナの感度がよくなる。

 

自分が使ってきた運よりも次の時代のために貯めていく運の方を多くするような生き方をすることが真のプラス思考。

 

この2点が今の私には刺さりました。

 

常に上機嫌、これって意外と難しい。

どうしてもイライラしちゃう。現に今日も仕事からの帰り道、道が狭くて車が通り過ぎるのを待たなきゃならなくてイライラ不機嫌。

きっと顔にも出てたと思う。

 

それと、プラス思考の話。いやなことがあってもプラスに考えていこう、のプラス思考じゃなく、自分の運の使い方みたいなのって、こんな考えはなかったなって。

 

うん。今日からまた上機嫌とプラス思考でいこう。

運を使い切るんじゃなく、謙虚に生きよう。

 

 

最近気になる量子力学

量子力学、というと堅苦しいというか難しいというか、何それ?という感じ

でも最近妙に気になる量子力学

きっかけは、お笑い芸人のエルフのYouTube動画。

アゲー!!って言ってるギャルの荒川さんが、量子力学の勉強をしていて、はるさんと共に、講師から学ぶ企画。

 

スピリチュアルな世界で胡散臭そうと思いきや、日々の生活にとっても役立つ話ばかり。

 

後ろ向きになりがちな人には是非学んで欲しい量子力学

 

思いは届く、願えば叶う、必ず叶えると思う強い気持ちで、夢を実現へと向かわせるなど、今の私には必要な学問です。

 

Kindle量子力学の本を読み始め3冊目。

心が軽くなってきました。

あー明日もがんばれそう!

 

 

 

 

依存と自立のはざまで

介護士してると、ほんと毎日いろいろあるわけで。

 

どれだけ懸命に、気を付けて仕事してても失敗や、もめごとはある。

 

つい最近も、自分でできることはして欲しいし、できる人なのに、

「起こして」「立たせて」「ズボンおろして」「靴下履かせて」と

依存してくる人の介助に入ったときに、もめてしまった。

 

介護保険は基本「自立支援」

これが理解できてない人が多い。お金払って施設に入ってるからと、職員の顔見たらやってもらわなきゃ損とばかりに依存。職員がその場にいなくてもコール鳴らして依存。

 

できることは自分でしてほしいので、自分でするように促すと立腹。

その怒り方も尋常じゃなくて、こっちが言ってないことも、こんな言い方された、と話を盛られて施設長に報告する始末。

 

どうやら他の職員に言われたこともすべて私に言われたことにしたいみたい。

「前にも夜勤のパートできつい人いて、その人辞めさせたから」と、まるで武勇伝のように語る姿に、あきれた。

私、こんなことくらいで辞めませんけど!

 

施設長は、私の話を聞いてくれて「あんな人だから、もう聞き流しといたらいいよ」と言ってくれた。

一緒に謝りにいかなきゃならないのかと思ってたから、ちょっとビックリしたけど、こういう時に職員の味方になってくれる施設長に感謝。

 

これからももめることあるだろうけど、あんな高齢者にはならないように教えてくれたと思うことにしよう。

 

依存した分、自分のできることが減ってしまい、どんどん介護度が上がってしまい、毎日がつらくなること、理解してほしい。

 

 

 

 

コツコツ書くはずだったのに。

今週のお題「夏休みの宿題」

私はギリギリ派でした。(BGMにKAT-TUNが流れてますね笑 今はこっちのけんとの方を流すべきか)

 

妹は先にやってしまう派。なんでそんなに計画的にできるのだろうと不思議だった。

 

大人になってからも私は計画性がなくて。

 

最近になってやっと、家計管理ができてきたところ。(遅すぎ)

 

転職して給料が増えて、暑いけど頑張ろうって思えた。

 

これからは「ギリギリ」でいつも生きていかないようにしなくちゃ。

SixTONES10周年記念配信 ロクオン

今日が仕事休みで良かった

SixTONES10周年おめでとうございます!

 

結成記念の配信があるということで、チケット購入しました

20時までソワソワ

 

始まるとあまりの贅沢な時間に大感動

あれも歌う、これも歌う、で時間があっという間に過ぎていきます

 

途中のSixTONESショッピングのコーナーと恋ストという恋愛シミュレーションゲームのような告知にストらしさを感じて笑

 

これで最後の曲です

と、歌い終わったと思ったら、ファンクラブ会員の人はこのまま待つように、との表示

 

ファンクラブ会員限定で追加の歌が披露されました

 

ジェシーの涙は本当に繊細な人なんだなと再認識

私の推しの慎ちゃんは最後の挨拶を託されたのにグダグダでそこもまたストらしくって。

 

こっから、ほんとにこっから、まだまだいける!

来年はちゃんと休みとって、備えなきゃなと思いました

 

もっともっと大きなグループになって欲しい!